基礎知識

店舗什器とは何?選び方・オリジナル製作のメリットなどを解説

店舗什器は店舗運営に欠かすことができない存在です。長期的に使用することを前提とした什器だからこそ、こだわりを反映した什器を使用したいですよね。既製品の店舗什器は導入時の価格を抑えることができますが、理想の店舗を実現しようとした場合、妥協しなければならない場面が出てくるでしょう。
今回は、店舗什器とは何かをはじめ、店舗什器を選択する際の注意点や、オリジナルで店舗什器を製作するメリットなどを解説します。

店舗什器とは?

店舗什器とは、店舗で商品を陳列・展示するために使用される設備や家具・備品の総称です。レジカウンターや陳列棚、ショーケースなどが代表的で、運営に欠かすことのできない存在です。それらは一時的な販促什器とは異なり、長期間の使用を前提とした常設什器でもあります。
店舗什器は、単に商品を並べるための道具ではありません。店舗全体の雰囲気やブランドイメージを形作る重要な要素でもあります。什器の配置はフロアのレイアウトや動線設計にも大きく影響します。
デザイン性の高い什器を採用することで、ブランドイメージを向上させることもできます。機能性とデザイン性を両立した什器の使用は、快適で魅力的な売り場作りの定席といえるでしょう。

家具・備品との違い

「什器」という言葉を辞書で調べると、「日常生活で使用する器具や家具のこと」とあります。什器は道具や家具全体を示す広い言葉として使われます。しかし、一般的に店舗什器と家具には違いがあります。
家具は、主に家庭での使用を目的とした物で、椅子やテーブルなど、人の生活を支えるための道具を指します。家具を什器と呼ぶことは一般的ではありません。
一方、「店舗什器」は売り場を構築し、商品を陳列・展示するためのメインとなる設備です。レイアウトやデザインによって販促効果にも関わるため、空間作りの要素として重要な役割を担います。
「備品」は業務を行うために備え付けられる物であり、店舗運営に使われる家具や文具、清掃用品などの細かい道具類を総称して使われます。

店舗什器の主な種類

店舗什器は、使用目的や設置場所によって様々な種類が使い分けられています。
陳列棚は最も基本的な什器で、高さや幅を調整できる拡張性があり、バリエーションが豊富で店舗のニーズに合わせられます。デザイン性を重視するおしゃれな什器も多く、商品の展示や販促効果を高めるための工夫がされています。
ここでは、代表的な店舗什器の種類とその特徴を解説します。

ゴンドラ什器

ゴンドラ什器は、スーパーマーケットやドラッグストアなどで使用される、両面から陳列が可能な大型の什器です。全体の幅や高さ、さらには棚の数や高さも自由に調整できるため、サイズの異なる商品の展示に対応しやすく、効果的な売り場作りが可能です。
また、ゴンドラ什器は店舗内に通路を形成し、フロア全体のレイアウトを決める軸となります。動線を整えることで購買の流れをスムーズにし、売り場のカテゴリーやコーナーを分ける役割を果たします。さらに、端部分にある「エンド」と呼ばれるスペースは、特売品や新商品の販売コーナーとして活用され、売り場の中でも特に注目を集めるエリアです。

平台・ワゴン什器

平台・ワゴン什器は、手に取りやすい高さで多くの商品を陳列できる什器です。キャスター付きのタイプも多く、移動がしやすいため、フロアレイアウトの変更や催事対応にも適しています。壁付けやアイランド陳列(島陳列)など、さまざまな展示方法に対応できる点も魅力です。
季節ごとの販促イベントやセールなど、短期間の展示スペースを作る際にも活用でき、回遊性の高い売り場を作りながら、商品の視認性を高めることができます。

ショーケース什器

ショーケース什器は、店舗や展示会などで商品や展示物を見せるために使用される什器です。ガラスやアクリルを使用したケースが一般的で、宝飾品や時計、お酒や化粧品などの高級品を安全かつ美しく展示することができます。
鍵付きのタイプも多く、防犯対策としての役割を果たしながら、商品に「特別感」や「高級感」を演出します。購入を検討するお客様に対して、見た目の美しさと信頼感を与える重要な什器といえます。
ショーケース什器はデザインやサイズのバリエーションも豊富で、店舗の世界観や展示目的に合わせて選ぶことが大切です。

カウンター什器

カウンター什器は、さまざまな業種で活用されている什器です。小売店ではお会計を行うレジカウンターとしての役割があり、顧客との最終的な接点となります。美容やカウンセリング業種、飲食店などでは接客を行う場所としても機能します。
使用用途に合わせて作業効率や収納性などを選択することで、接客の質や顧客満足度を高める効果を期待できます。

店舗什器を選ぶ際のポイント

店舗運営において、什器は売り場づくりの基盤となる存在です。だからこそ、どんな什器を選ぶかは店舗の印象や売上に大きく関わります。ここでは、店舗什器を選ぶ際に押さえておきたいポイントを紹介します。

サイズ

什器選びの基本となるのが「サイズ」です。
フロアの広さや天井の高さ、通路の幅などを正確に把握した上で、適切なサイズの什器を選びましょう。什器が大きすぎると、店舗全体に圧迫感を与え、動線を妨げてしまうこともあります。逆に小さすぎると陳列できる商品の量が限られ、売り場の機能を十分に発揮できません。
また、将来的な商品ラインナップの変更や売り場拡張を見据えて、柔軟に対応できる設計の物を選ぶことも大切です。長期的な視点で「変化に強い什器」を選ぶ意識を持ちましょう。

デザイン

什器のデザインは、店舗全体の雰囲気を左右する重要な要素です。什器と店舗のミスマッチは、統一感のない空間を作り出してしまいます。木製の什器は温かみのあるナチュラルな印象を、金属製の什器はスタイリッシュでモダンな印象を与えます。店舗のブランドイメージに合わせて、素材や色味を選ぶのがポイントです。
また、おしゃれな什器はお客様の滞在時間を伸ばす効果もあり、結果的に購買意欲を高める可能性があります。ただし、忘れてはならないのは「主役は商品」であること。什器はあくまでも商品の魅力を引き立てる存在であることを意識しましょう。

安全性

安全性は什器選びで最も重要なポイントです。什器の転倒や部品の落下は、お客様やスタッフにケガを負わせるリスクがあります。
重量のある商品を陳列する場合は、什器の「耐荷重」も必ず確認しましょう。また、角が鋭い什器は接触時に危険を伴うため、角を丸く仕上げた仕様を選ぶなどの配慮も重要です。子ども連れの多い店舗では、低い位置にある什器の安全性にも注意を払いましょう。
安全性に配慮した什器は、「安心して買い物できる環境」を提供するための基本であり、店舗や企業への信頼にもつながります。

オリジナル什器のメリット

オリジナルで店舗什器を製作することには、多くのメリットがあります。
最大のメリットは、店舗のコンセプトやブランドイメージに合わせた什器を作ることができることです。
既製品を購入する場合は、サイズやデザインに妥協が必要になることも少なくありません。
一方で、オリジナル什器なら店舗空間や商品構成に合わせて、理想の形を実現できます。限られたスペースを最大限に活用し、機能性とデザイン性を両立させることも可能です。また、店舗全体に統一感が生まれ、洗練された印象を与えられる点も大きな魅力です。他店にはない独自の什器は、お客様の記憶に残りやすく、ブランド価値の向上にもつながります。さらに、デザイン性の高い什器はSNSなどで拡散されやすく、自然なかたちで販促効果を発揮することもあります。
初期コストは既製品と比べて高くなる場合もありますが、長期的に使用できる耐久性や効果を考えれば、コストではなく投資と捉えることができるでしょう。

おすすめの店舗什器を紹介

店舗什器は、一度導入をすると、入れ替えることはほぼ不可能に近いです。大型改装や閉店まで使い続けることがほとんどでしょう。販促什器は店舗什器を補うために使用されることが多く、紙・ダンボール製の什器は短期〜中期間の使用で差し替えることを前提として導入されています。
ここでは、弊社の商材で、店舗什器と併用して売り場の賑やかしに使える販促什器アイテムの紹介をします。

2BYOーGATEタイプー

ワンタッチで組み立てられるスタンドPOPのゲートタイプです。3本の2BYOを使ったゲートは催事コーナーの賑やかしや空間の仕切りに最適です。
本体の形状のバリエーションも他社製品とは違い様々な形状があるのも特徴です。

CLAP

組み立てが簡単な紙・ダンボール製のフロア什器です。様々な業種での採用実績があり、紙・ダンボール製ですが耐久性にも優れています。

店舗什器について

店舗什器は、商品の陳列や展示を行うための設備であり、店舗の雰囲気や世界観を形づくる重要な要素です。陳列やゴンドラ什器、ショーケース什器など、オリジナルで製作することも選択肢の一つです。オリジナル什器なら、店舗のコンセプトに完全に合致した什器を製作することができ、統一感のある空間や独自性のある店舗作りが可能になります。什器は、販促活動にも大きく影響する要素であり、おしゃれで機能的な什器を選ぶことで、売上の向上にもつながります。店舗什器への投資は、長期的なスパンで見ることが大切で、それにより店舗運営の成功につながるでしょう。
今回は、店舗什器の基本的な定義から、店舗什器を選択する際のポイントについて解説しました。定番の店舗什器に短期〜中期間のスポットで販促什器を併用することでより良い販促を実現できます。販促什器の製作をお考えの方はPASSOTまでお問い合わせください。

関連記事

TOP