小売店の店舗レイアウトにおいて、エンドは最も注目度が高い販促エリアのひとつとして考えられます。通路の突き当たりや、棚の端に位置するエンドは、通路を歩く顧客の目に自然と目に入りやすく季節イベントに合わせた商品展開の訴求や、既存商品の認知度向上に大きく貢献します。
この記事では、エンドでの商品展開を成功させるための什器の選び方や、どんな什器を活用すべきかについて解説します。
エンドとは?エンド売り場の役割を解説

エンドとは、売り場の通路に面した端(エンド)部分を指し、顧客の動線上に自然と組み込まれるため、非常に目立ちやすい場所です。人が売り場を移動する際、コーナー部分は進行方向を変えるタイミングであり、視線が自然と集まりやすいポイントです。そのため、販促の特等席とも言えるスペースです。
エンドの視認性の高さを活かし、商品を陳列することで、通常の棚では埋もれてしまう新商品や季節商品を分かりやすく訴求でき、手に取ってもらうきっかけを作ることができます。
例えば、エンドに行楽用のお菓子や飲み物を置き、その近くの副通路に行楽行事用の日用品があれば「ついで買い」や「まとめ買い」を促すことが可能です。
このように、エンドで商品に関心を持った顧客が、その奥の副通路に入り定番の陳列棚の商品を伸ばすことで、売場全体の回遊性と売上アップに繋げることができます。
エンド什器とは?
エンド什器は、売り場の通路に面した端、棚の突き当たりに置かれる什器です。設置場所の特性を最大限に活かし、視認性の高い立地で商品の魅力をわかりやすく伝える役割を担います。形状や仕様は扱う商品に合わせて多種多様で、特別な陳列や演出ができるのが大きな特徴です。
通常の棚よりもピックアップした商品を広く大量に陳列することができるため、ひな壇を使い段差を使った陳列で立体的に見せたり、装飾で季節感やキャンペーンを効果的に演出できます。
そうした工夫により、売り場での視認性を高めるだけではなく、顧客が商品を手に取りやすくなるレイアウトを実現できます。
エンド什器を製作する際には、店舗内の通路幅や設置場所の条件を踏まえ、安全性を確保することがとても重要です。また、商品を効率的に陳列できる機能性、使い回しのよさ、組み立てのしやすさなども重要なポイントです。
エンド什器活用のメリット
エンドという特別な立地を活用することで、通常の陳列棚での展開では得られない多くのメリットが期待できます。
まず、エンドスペースは通常棚より人いスペースを確保できることが大きな利点です。その広いスペースを活用することで、商品をより多面的に展示し、より詳細な製品情報を提供することが可能になります。
ひな壇を使い、陳列に段差を使った見せ方や、ガーランドやバルーンといった装飾アイテムを効果的に使用できます。それにより、視覚的なアピール力を高めることができ、商品特徴やキャンペーンを効果的にアピールすることが可能です。
エンドの側面も視認性が高いため、サイドネットに吊り下げ什器を使い、商品陳列をするのも非常に効果的です。
エンド什器製作のポイント・注意点

エンド什器を選択する際には、効果的な販促を実現するために複数の要素を慎重に検討する必要があります。
エンドの動線を考慮するサイズ設計
エンド什器は店舗の通路端に設置されるため、通路幅や顧客の動線を妨げないサイズ感や形状を選ぶことが大切です。特にフロアに直置きする什器の場合は、大きすぎると通行の妨げになってしまいます。逆に小さすぎると視認性が落ちてしまいます。設置場所のスペースや周辺棚とのバランスを十分に考慮しましょう。
陳列する商品にあった構造を選ぶ
什器の構造は、陳列する商品のサイズや重量に合わせて選ぶ必要があります。重たい商品を載せる場合は十分な耐荷重があるか、安全に固定できるかを検証しましょう。
デザイン性と使いやすさを両立する
エンドは目立つため、デザイン性も重要な要素です。わかりやすいテーマを設定することで、売り場全体に統一感を持たせることができます。一方で、設置や補充が簡単な構造にすることも重要です。
エンド什器を活用するなら

エンド什器は売り場全体の印象や売上に大きく影響する販促ツールです。
エンド什器の効果を最大限に発揮させるためには、限られたスペースを最大限に活かしつつ、視認性や安全性、ブランドイメージまで考えた什器を製作することが重要です。
当社では、これまで培ってきた売り場づくりのノウハウを活かして、陳列する商品や売り場の課題をヒアリングし、最適なエンド什器を提案いたします。オリジナル設計はもちろん、組み立てや設置のしやすさ、店舗オペレーションを考慮した細やかな仕様に対応可能です。
特に、当社の什器はワンタッチで誰でも簡単に組み立てができる設計を採用しており、現場での設置時間を大幅に削減できます。コンパクトに折り畳むことが可能なため、輸送費や保管などの物流コストの削減にも貢献します。
「どんな形がいいかわからない」「コストを抑えたい」「目立つ演出をしたい」など、まだ具体的なイメージが固まっていなくても大丈夫です。
まずはお気軽にご相談ください。お客様の売り場に最適なエンド作りの独自アイディアと柔軟な対応力でサポートいたします。
エンド什器について
エンド什器は売り場の中でも特に視認性が高く、売り場全体の回遊性を高める重要な役割を担っている販促ツールです。設置場所や商品の特性に合わせて最適な什器を選ぶことで売り上げアップにつながるでしょう。
当社では、これまでの豊富なノウハウを活かし、組み立てやすさや輸送効率まで考え抜いたエンド什器をご提案しています。「商品を目立たせたい」「設置の作業負荷を減らしたい」といった現場の声に寄り添い、限られたスペースを最大限に活かす最適な什器を形にしています。
エンド什器の導入をご検討の際はぜひPASSOTにご相談ください。お客様の売り場に最適なご提案で、売り場づくりを全力でサポートいたします。